2023年最近LINEを悪用した詐欺の被害が増えています。
テレビやネットニュースでは、LINEの乗っ取り被害、フィッシング詐欺など、多くの詐欺被害が報道されています。
LINEの乗っ取り被害後に、アカウントの新規登録やログインなどができない状態になったとの情報もあります。その方は、SMSメッセージのURLから詐欺サイトへアクセスしてしまったそうです。
そのような状況で困らないためにも、LINEを作用した詐欺の手法や、詐欺被害に遭ってしまった時の対処法について詳しく解説します。
- LINEで友だちからギフトカードの購入を要求されている
- 知らないうちにLINEPayが使い込まれている
- LINEに突然ログイン通知が送られてきた
当サイトでは、気軽に相談してもらうため、LINEにてお話を伺っています。気になる方は、下記のリンクからラインQRを表示させ、登録してください。
LINEを利用した詐欺まとめ

LINEを悪用した詐欺には、大きく分けて2つの手法があります。
それぞれの手法について具体的に紹介しますので、あなた自身が詐欺の被害に遭っていないか確認しましょう。
1.ギフトカード送金詐欺
Apple Gift CardやGoogle Play Cardなどのギフトカードを送金させる詐欺は、古くからある王道の手法です。
送金詐欺で使用されるギフトカードの種類はさまざまですが、ギフトカードを経由する送金は詐欺を疑った方がよいでしょう。
特にギフトコード番号を悪用した詐欺は、足取りが掴めず、詐欺被害に遭ったと気づいた時には泣き寝入りしてしまうケースも少なくありません。
2.アカウント乗っ取り詐欺
最近は、LINEのアカウントを乗っ取る詐欺が多発しています。
自分のアカウントが乗っ取られると、被害者の友人にまで影響が及ぶ可能性がありますので、注意が必要です。
知り合いを装って送金させる
アカウント乗っ取り詐欺の中で、知り合いを装って送金させる手口がもっとも主流です。
「家族が病気になってお金に困っているから、お金を貸して欲しい」などの名目で送金を促してきます。
インターネットで「LINE 乗っ取り詐欺」と検索すると、実際に送られた文面が公開されているので、前もって確認しておくことで、被害に遭うことを未然に防ぐことができるでしょう。
日本語の文章に違和感があったり、これまでの会話の内容を覚えていなかったり、会話のやり取りが不自然なことから詐欺に気づく方も多くいます。
知り合いからの連絡であっても、LINE上でお金の貸し借りに関する話題が出たときは、十分に気をつけてください。
LINEPayを使い込まれる
LINEPayにクレジットカードなど情報を登録している方は十分に注意してください。
身に覚えのない利用履歴があったり、使用していないにも関わらずクレジット決済のメールが届いたり、異変に気づいたときはすぐにクレジットカード会社に連絡をして、利用停止の手続きを行いましょう。
最悪の場合、限度額まで使用されてしまうケースもありますので、できるだけ早く確認することをおすすめします。
フィッシングサイトを送信される
フィッシングサイトとは、実際に存在する金融機関やショッピングサイト・宅配業者などの偽サイトのことです。
実際のサイトを装ってパスワードの変更や、クレジットカード情報の更新などの連絡して、端末の情報(電話番号や個人情報など)を抜きとることが目的です。
LINEを乗っ取られると友達にフィッシングサイトを送りつけられてしまう可能性があり、友達がフィッシングサイトへアクセスすることで友達のアカウントも乗っ取られてしまう可能性もあるでしょう。
乗っ取られた本人に悪気はありませんが、LINE乗っ取りの被害を友人に広めてしまう可能性があります。
LINEのアカウントが乗っ取られていても、LINE自体は問題なく利用できるケースが多いので、本人も気づきにくい点がネックな部分です。
詐欺被害に遭わないための対策

LINEは毎日利用している人が多いからこそ、詐欺被害に遭わないための対策を知っておくことが大切です。
主な対策を2つ紹介しますので、日頃から対策をして、詐欺に遭うリスクを軽減していきましょう。
パスワードを定期的に変更する
LINEへ登録する際に、最初に決めたパスワードがあります。
利用を開始すると、多くの人がパスワードを使用する機会がないため、そのままの設定になっているのではないでしょうか。
これはLINEに限った話ではありませんが、パスワードは定期的に変更することをおすすめします。
また、他のサービスと同じパスワードに設定することも危険なので、やめたほうがいいでしょう。
LINEのアカウントが既に乗っ取られている場合でも、パスワードを変更することで乗っ取った側は利用できなくなります。
パスワードを定期的に変更するか、パスワード生成サイトを利用して完全にランダムなパスワードに変更するなどのセキュリティ対策チェックを行いましょう。
ギフトカードの要求は詐欺と心得る
ギフトカードを経由した送金を要求された場合は、すべて詐欺だと思っていいでしょう。
お金が欲しいのであれば、本来は”現金”でいいはずです。しかし、現金ではなく、マネーカードを選択するのは、足がつきにくいからです。
王道の手法ですので、絶対にギフトカード経由の送金はやめましょう。
ビジネスの勧誘には慎重に対応する
LINE詐欺の中には、ビジネスや投資の話を持ちかけてくるものもあります。
”うまい話には裏がある”という言葉があるように、ビジネスや投資の話はとくに慎重に判断しましょう。
時には、数百万円のお金を請求されることもあるので、注意が必要です。
勧誘の際はいいことばかり話すので、おいしい話に思えてきますが、投資やビジネスにリスクはつきものです。
詐欺被害に遭ってしまった場合の対処法

実際に詐欺被害に遭ったと気づいた時は、どのような対処をすれば良いのでしょうか?
1番のおすすめは、弁護士に相談することです。
警察に相談して犯人が捕まったとしても、被害額が戻ってくることはありません。
弁護士に相談をすることで、被害に遭ったお金を取り戻す方向で動くことができます。
相談する際は、LINEのスクショなど被害の状況がわかるものをまとめておくとスムーズです。
当事務所では、詐欺被害に関する相談を無料で受け付けていますので、ぜひ一度相談してみてください。
http://yoko.lawyer/media/kokusairomance-advantages-disadvantages/
まとめ
LINEを悪用した詐欺の手法はさまざまです。
当記事で紹介した手法は一例にすぎず、今後も新たな手法が出てくることでしょう。
被害に遭わないための対策も必要ですが、少しでも詐欺の可能性を感じた場合は、当事務所へご相談いただくことをおすすめします。
相談は24時間365日受け付けておりますので、気軽にご相談ください。