2018年頃から政府が副業解禁を宣言してから現在まで、副業に対するハードルも年々低くなる傾向にあります。
ですが副業で稼げることを謳って詐欺を働く人物もいることから、騙されてしまう方が一定数存在しているのです。
今回は副業詐欺の特徴や、注意すべきパターンと危険性について紹介していきます。
当サイトでは、気軽に弁護士と相談してもらうため、LINEにてお話を伺っています。気になる方は、下記のリンクからラインQRを表示させ、登録してください。
副業詐欺とは?よくある手口と特徴について

副業詐欺にもさまざまな手口が存在しています。
ここでは、副業詐欺によく見られる手口とその特徴を5つ紹介。
- 稼ぐ方法を教えると商品を購入させる
- ネットショップの制作をすると持ちかける
- 資格取得のための教材を売りつける
- バイナリーオプションに誘導して出金させない
- マルチ商法に参加するように促してくる
それぞれチェックしていきましょう。
稼ぐ方法を教えると商品を購入させる
実際には稼げないものの、稼げると謳った商材を売りつけるのは昔から詐欺の手口として使われています。
適当な副業や、儲け話は後々トラブルを生みやすいです。
基本的に商品を購入させるまでは情報でのやり取りになるので、詳細が分からず価格も適正でないことがほとんどです。
ネットショップの制作をすると持ちかける
副業詐欺が横行する前から存在している詐欺の手口で、ネットショップの制作を持ちかけるというものがあります。
楽して儲かる系の詐欺で、「月に○○万以上稼げる」という口説き文句で詐欺を働こうとしてくるのです。
実際にネットショップ自体は制作可能ではありますが、聞いていた利益が出ないことの方が多い傾向にあります。
詐欺師に連絡を取ろうにも、すでに音信不通になっているなどはよくある話。
- 月に○○万以上稼げる
- 月10,000円の〇年契約で代行できる
- 元あるネットショップを年間30万円でリースします
上記のようなフレーズで勧誘し、利用させる前に一括で大金を払わせてそのままいなくなってしまうというのがこの詐欺の特徴です。
資格取得のための教材を売りつける
教材を売りつける系の詐欺も多く、SNSなどを中心に詐欺が横行しています。
教材でよく使われるジャンルは、行政書士や宅建などが挙げられます。
その他中小企業診断士などの資格もよく見かける上に、「資格さえ取得すれば数十万~数百万円の収入が得られる仕事を紹介します」という口説き文句で陥れるのです。
指定された教材を購入したとしても、資格を取る以前に教材すら送られてこないこともあります。
仮に教材が送られて資格を取得したところで、購入費用を騙し取られたまま音信不通になるケースがほとんどです。
バイナリーオプションに誘導して出金させない
バイナリーオプション、いわゆる投資系の詐欺です。
実際にバイナリーオプションで生計を立てているベテランの投資家もいるので、一概に詐欺とはいえない部分があることから詐欺だと見抜けないこともあります。
バイナリーオプションに誘導されやすい方の特徴としては、投資初心者が狙われやすい傾向にあります。
バイナリーオプション詐欺の特徴としては、以下の通り。
- 勝率90%を超えることを謳っているツールをアピール
- 美女からのレクチャー
- 高額な商材などの販売
- 契約後、海外口座との出金トラブルなど
SNSで頻発している手口でもあるので、十分に注意してください。
マルチ商法に参加するように促してくる
長らく連絡を取っていない友人から突然連絡が来て、「稼げる話がある」とマルチ商法に参加するよう促してくることがあります。
ターゲットになりやすい方の特徴としては、20代前半が多い傾向にあります。
友人からだけではなく、元々働いていた会社の上司や同僚から誘われたというケースも少なくありません。
- 人を紹介するだけで高額な収入が得られる
- 放置型ビジネス
- 必ず儲かるなど
上記のように甘い言葉で勧誘してくるのが特徴です。
副業詐欺を見極めるには?注意が必要な危険なサイン

副業に限らず、詐欺は見極めが重要です。
ここでは、副業詐欺の見極め方について4つ紹介。
- 「絶対」「誰でも」「簡単」などのワードで勧誘してくる
- 稼げる仕組みが曖昧でよくわからないシステム
- 初めは儲けさせて信用するように促してくる
- 手頃な値段から売りつけて最終的に高額なサービスを紹介する
それぞれチェックしていきましょう。
「絶対」「誰でも」「簡単」などのワードで勧誘してくる
相手への警戒心と副業へのリスク、およびハードルを下げるために以下のフレーズを多用しています。
- 「絶対」
- 「誰でも」
- 「簡単」など
最初から「絶対」利益が生まれるとは限りませんし、「誰でも簡単」にできる副業ならそもそも稼げる金額は低いです。
さらに有益な情報はライバルが増えることにも繋がるので、仮に誰でも簡単に高収入が期待できる方法があるのなら人によっては教えたくないというのが本音ではないでしょうか。
稼げる仕組みが曖昧でよくわからないシステム
内容をあえて複雑化していることもあり、よく分からないまま言われる通りに進めて詐欺に遭ってしまったという方は非常に多い傾向にあります。
とりあえずやってみて理解しながら利益を出して欲しいということを建前として、詐欺師側の利益を少しでも上げるためだからです。
特にマルチ商法は、最初の説明の時点で気付ける部分も多いです。
説明を聞いて怪しい、理解が追いつかないなどの場合は安易に副業を始めないことをおすすめします。
初めは儲けさせて信用するように促してくる
最初の数ヶ月は、多少なりとも利益が出るように仕向けて来ます。
しかし、副業やシステム等に慣れてきた頃を見計らって、徐々に利益が少なくなっていって最終的には利益が全くない状況に陥ります。
詐欺師側に連絡をしても、その頃には音信不通になることがほとんどです。
手頃な値段から売りつけて最終的に高額なサービスを紹介する
投資系の詐欺によくある手口ですが、初期投資数万で絶対に儲かるという謳い文句で、最終的に高額なツールを買わせるというのが挙げられます。
よくある流れとしては、以下の通り。
- 初期投資20,000円前後のノウハウが書かれていない教材の購入を促す
- 被害者が教材を購入
- ノウハウが書かれていない教材で、高額ツールの購入を進める
この時先ほど紹介した、「絶対」などのフレーズを使って騙してくるので十分な注意が必要です。
副業詐欺に遭わないためにできる対策について

副業詐欺は、SNSを中心に突然勧誘される傾向にあります。
ここでは万が一の時に備えて、副業詐欺に遭わないためにできる対策について紹介していきます。
- 稼ぎ方やシステムなどがわからないことはしない
- 初期費用が必要になる副業には参加しない
- 会社名など情報が正しいか確認しておく
- 「簡単で絶対稼げる」働き方はないと心得ておく
それぞれチェックしていきましょう。
稼ぎ方やシステムなどがわからないことはしない
先ほども紹介した通り、稼ぎ方やシステムなどがわからないことはしないようにしましょう。
説明や商材の内容をあえて複雑化していることもあり、よく分からないまま進めると詐欺に遭う可能性が高いです。
詐欺師側の利益を上げるために不明確にしている部分が多いので、説明を聞いて怪しいと感じる、理解が追いつかないなどの場合は安易に副業を始めないことをおすすめします。
初期費用が必要になる副業には参加しない
基本的にリスクになりそうな副業はおすすめしません。
特に何かを購入しなければならないなどの副業は、高確率でトラブルの原因になりやすいです。
商材購入なども詐欺被害に遭いやすいので、十分に注意してください。
会社名など情報が正しいか確認しておく
聞いたことのない会社名だった場合、何かを購入したり参加する前に情報が正しいかどうかを確認するようにしましょう。
しっかりした会社だった場合、屋号や住所などその他必要な情報を載せたホームページなどが存在しています。
しかし、これが詐欺だった場合、詐欺師は足がつかないようにさまざまな情報を非公開にしています。
正しい情報かどうかを確認することで、詐欺を回避できることに繋がります。
「簡単で絶対稼げる」働き方はないと心得ておく
そもそも「簡単に誰でも絶対稼げる」ような働き方はないと言って良いでしょう。
- 「絶対」
- 「誰でも」
- 「簡単」など
上記に該当するフレーズを使用した勧誘などには、特に注意してください。
副業詐欺の被害に遭ったら?やるべきことと相談先

詐欺は日常のどこにでも潜んでおり、次のターゲットがあなたになる可能性もあります。
万が一詐欺被害に遭ってしまった場合は、以下を参考に各相談先に相談することをおすすめします。
- 消費生活センターに相談して具体的な手続きを教えてもらう
- クレジットカードを停止してお金の流出を防ぐ
- 被害にあった状況や証拠を集めて警察に相談する
- 弁護士に相談して被害回復を目指す
それぞれチェックしていきましょう。
消費生活センターに相談して具体的な手続きを教えてもらう
副業詐欺の被害に遭われた方は、具体的な手続きやその後の流れについて指導を行ってくれる消費生活センターに相談するのもOK。
相談は無料で受け付けており、しっかりと詐欺の被害者向けに窓口も設けられています。
窓口は全国に設けられていますが、どこの窓口に相談したら良いのか分からないという方はとりあえず「#188」に電話してみてください。
地域の窓口に繋いでくれるので、年末年始以外であれば、基本的に毎日営業しています。
クレジットカードを停止してお金の流出を防ぐ
詐欺で最も重要なのが、クレジットカードで商品を購入した場合です。
クレジットカード情報を詐欺師に知られてしまっているため、そのまま放置しているとクレジット内容を悪用されてしまう可能性が考えられます。
早急にクレジットカード会社に連絡をして、カードを止めてもらいましょう。
被害にあった状況や証拠を集めて警察に相談する
詐欺被害の証拠がある場合は、警察に被害届を提出するのもおすすめです。
警察は相談件数が多ければ多いほど対応に当たってくれるので、返金対応も見込めます。
緊急性が高い場合は「110番」に通報しましょう。
一方、何も購入や参加はしていないけれど怪しいと感じた場合は都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口へ連絡するのがおすすめです。
しかし、通報したからといって、確実に捜査に踏み切ってくれるとはいえません。
弁護士に相談して被害回復を目指す
弁護士に相談して被害回復を目指すなら、ありとあらゆる詐欺に強い弁護士がおすすめです。
消費生活センターや警察では対応が遅くなる場合もありますが、弁護士なら状況に合わせて迅速に対応してくれます。
相談は無料のところが多く対応も早いですが、依頼は費用がかかるのでまずは無料相談してから依頼するか決めるのが得策でしょう。
まとめ:副業詐欺はさまざまなパターンがあるから気をつけて

副業詐欺の特徴や、注意すべきパターンと危険性について紹介してきました。
SNSなどを中心に副業を勧めてくる場合、高確率で副業詐欺の可能性が考えられます。
本記事で紹介した特徴や手口を頭の片隅に置いておくことで、詐欺を回避することができます。
副業詐欺に遭わないための対策なども紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。