tts
詐欺アプリ・詐欺サイト

ご注意下さい。Finova tradeの投資は詐欺です。出金や返金ができないという相談が急増中です

Finova tradeの投資は詐欺です。

Finova tradeという投資サイトに対する注意喚起をする口コミが見られています。

「Finova tradeは信頼できる投資サイトですか?」などと疑問を投げ掛ける人もいることから、既にFinova tradeに接点をもち何らかのトラブルを抱えたり、困ったりして助けを求めている人もある程度いることが推察されます。

結論から言うと、Finova tradeは怪しい投資サイトです
既に出金できないなどのトラブルを抱えている場合は、早急な対処が必要となります。

ここでは、Finova tradeがなぜ怪しいサイトと言えるのか、その理由や詐欺の手口、詐欺に遭った場合の対処法についてご紹介します。

\詐欺被害の返金請求は早めの行動が肝心/
※こちらからお電話することは一切ありません

Finova tradeの詳細

詳細
Finova tradeについて調べると、それらしきサイトはあるものの、会社の基本的な情報についてはほとんど分かりませんでした

本来、情報の透明性が求められる金融業者において、ここまで情報がない状態というのは怪しいと言わざるを得ません。

サイト名 Finova trade
URL 危険なURL
電話番号 実態不明
メールアドレス [email protected]
所在地 Empire State Building, 350 5th Avenue,New York, NY 10118, United States.

公式サイトと思われるページを見てみると、外貨、通貨、ゴールド、銀、インデックス、原油の取り扱いをしているようです。

しかし、インターネットを検索しても取引を行っている人の生の声はほとんど見ることができず、あったとしても「詐欺です」などの評判の悪い意見となっています。

金融商品取引業の登録がない

金融商品の取り扱いを行う会社は、金融商品取引法という法律に基き、金融商品取引業の登録をしなければなりません。
つまり、正当な証券会社や投資信託委託会社などは金融庁への申請を行い、適切な監督のもと事業を行っているということです。

これは、海外に拠点をもつ投資会社でも、日本の居住者向けに事業を行う場合は必須です。

しかし、Finova tradeの場合、金融商品取引業の登録を行っていないことが判明しました。

日本で金融商品取引業の登録を行わずに金融商品の取引を行う業者は違法にあたり、万が一の事態に陥ったとき投資家は大きなリスクを負うこととなります。

金融ライセンスを所持していない

金融ライセンスは、各国の金融庁等が発行するもので、その目的は預金者や投資家の保護、秩序の維持、市場の健全性の保持などとしています。

Finova tradeにおいては、公式サイトで全米先物協会(NFA)でライセンスを取得しているという旨を記載しています。

しかし、NFAの公式サイトを調べてみると、確かにライセンス番号のとおりFinova tradeの名称はありますが、「NFAメンバーではありません」という記載もあります

NFAの監督を受けるのは、あくまでも会員であり、非会員であるFinova tradeの安全性がどこまで期待できるのかは不明です。

大事な財産を投資に充てる場合、信用に足る会社を選ばなければなりません。
Finova tradeは、こうした点を考慮すると、信用に欠けると言わざるを得ないでしょう。

金融ライセンスや免許の確認方法

日本が発行する金融ライセンスは、世界的に見ても厳格なものとして知られています。
しかし、Finova tradeの場合は、信用に足る金融ライセンスを保有していない、もしくは不透明な状況であることが分かりました。

日本の金融ライセンスの取得状況や金融商品取引業への登録の有無は、誰でも金融庁のサイトで調べることができます。

もし、投資の話を持ちかけられたら、まずは金融庁のサイトで免許の有無等を調べることをおすすめします。

しかし、詐欺をはたらく業者の中には、既存の正当な投資会社の名をかたるものもあるため、注意が必要です。

金融庁「免許・許可・登録等を受けている業者一覧」

詐欺サイトはどのような詐欺なのか

どのような詐欺なのか投資詐欺に早く気づくかどうかは、その手口を知っているかどうかが大きく影響します。実際に、詐欺サイトではどのような手法で詐欺が行われているのか、代表的な例を3つご紹介します。

ポンジスキーム

ポンジスキームは、およそ100年も前に存在した詐欺の手法です。
今もなお、投資詐欺の多くで用いられている定番中の定番であり、チャールズ・ポンジという詐欺師の名前からそう名付けられました。

  1. 月利30%などの高すぎる利回りの投資話をもちかける
  2. お金を運用するふりをして、騙しとったお金は他の出資者への配当金に充てる
  3. 配当金という還元が得られたことで、出資者はより多くのお金を入金する
  4. やがてこのサイクルが回らなくなり詐欺師はお金を持ち逃げする

ポンジスキームは、高すぎる利回りの投資話で出資者からお金を集め、実際は運用などせず一部のお金を配当金として配る点が特徴です。

配当金は、そもそも運用益ではなく、他の出資者から騙しとったお金に過ぎませんが、そんな事情を知らない出資者は配当金を受けとって満足度が高まり、さらに高額の入金をしてしまいます。

最初のうちは多数の出資者からお金を集めることができますが、やがて新たな出資者が少なくなり配当金を配れなくなり、このサイクルは破綻します。

これまでに詐欺師が集めてきた多額のお金は、サイトの閉鎖とともに持ち逃げされます。

\詐欺被害の返金請求は早めの行動が肝心/
※こちらからお電話することは一切ありません

振り込め詐欺

詐欺サイトでの振り込め詐欺は、急を要する法的な問題をでっちあげ、相手の不安を煽り多額の入金を要求する手法です。
たとえば、以下のような事例があります。

  • 出金には高額な手数料がかかると言われる
  • 「マネーロンダリングの疑いで口座が凍結される」と脅され、保証金を要求される
  • 「脱税になる」と早急な入金を要求される
  • 法的な問題に対処しないと刑事罰になると脅される

振り込め詐欺は、相手の不安を煽り冷静さをなくし、正常な判断ができない状況にまで陥らせる、悪質極まりない手法です。

今すぐに何とかしなければならないと思い込ませるため、騙された人はとにかくお金を用意することに躍起になり、言われるがままに入金してしまうことも多いです。

実態のないビジネス詐欺

詐欺で得たお金を、あたかも運用して利益が出ているように見せかけ、追加の入金を要求するのが、実態のないビジネス詐欺です。

  1. 「必ず儲かる」などと約束をして、投資話を持ちかける
  2. 出資者から入金後、ダミーの画面などを通して嘘の利益を報告する
  3. 順調に運用されていると信じこんだ出資者は、追加の投資や手数料の支払いに応じてしまう
  4. 多額のお金を丸ごと持ち逃げする

出資者は、自分のお金が順調に運用されていると嘘をつかれ、それに気づかずに信頼して多額の入金をしてしまうこともあります。

詐欺に遭ったことに気づくのが遅れ、継続的にお金を騙し取られることも珍しくありません。
気がついたときには大金を失っていることもある、悪質な詐欺です。

詐欺サイトでありうる手口

手口
「自分は詐欺に遭うはずがない」と思っているかもしれませんが、詐欺師との接点は思わぬところに潜んでいます。
よくある手口について、確認しておきましょう。

SNSをきっかけに被害に遭うパターン

不特定多数の人と簡単にコミュニケーションがとれるSNS。
近年は、Finova tradeのようにSNSでの自然な出会いにみせかけた詐欺も増えています
いくつかのパターンを見てみましょう。

  • 高級ホテル、ハイブランドのファッションアイテム、札束などの画像の投稿で、実際の投資で儲けているかのようにアピールし、投資に興味のある人からの連絡を待つ
  • ターゲットの投稿に興味を持ったかのように装い、DMが送られてくる
  • 出会い目的であることをほのめかし、ターゲットに恋愛感情があるかのように見せかけて好意を持たせる

SNSから発展する投資詐欺は、自然なやりとりを装ってターゲットにコンタクトをとることから始まります。
関わりを持った当初は投資のことに触れなくても、だんだんと仲良くなり信頼させたところで誘うなど、人の良心を利用する悪質な手口です。

投資への勧誘に成功し、多額の入金が行われたとたんに連絡がとれなくなるのが定番です。信頼していた人に騙されたという、心に傷を残す残酷な手口とも言えるでしょう。

LINEグループに招待され被害に遭うパターン

Finova tradeでの投資詐欺のように、LINEグループから投資話を持ちかけられ、詐欺に遭うケースが増えています。

  1. いきなりLINEグループに登録される
  2. グループ内投資の話題が飛び交っている
  3. 「先生」や「師匠」などと呼ばれる人にグルームメンバーが「儲かった」と報告をしてターゲットの興味を引き出そうとする
  4. グループに所属する人から個別にメッセージが届く
  5. 投資で儲けたなどのうまい話をきかせ、「自分も儲かるかもしれない」と思い込ませる
  6. 言われるがままに入金させて、その後は出金ができなくなる

LINEは、電話番号やIDが知られていれば簡単に友達登録され、グループへ招待されるという特徴があります。
そのため、適当に入力された電話番号から自分が登録されて詐欺のターゲットにされてしまうケースもあるのです。

電話で高利回りの投資への勧誘パターン

いきなり知らない電話番号から連絡があり、高利回りの投資を持ちかけられることもあります。

「さすがに騙されないだろう」と思われるかもしれませんが、それなりに経験を積んだ相手なら、人の懐にすんなりと入り、うまい話を信じさせるスキルはあるでしょう。

電話での勧誘は、相手の不安を煽ったり急がせたりして、冷静な判断ができなくなるよう仕向ける傾向にあり、それで騙されてしまう人もいます。

その他の手口も存在します

投資詐欺の手口は、次から次へと変化し巧妙になっていきます。
Finova tradeの手口も時間とともに変わっていく可能性があります。
知り合ったばかりの人から投資を持ちかけられたり、実体不明な投資会社への投資を勧められたりした場合は、特に注意が必要です。

「必ず儲かる」「今しかチャンスはない」「サポートするから大丈夫」などと言われても、安易に引っ掛からないようにしましょう。

\詐欺被害の返金請求は早めの行動が肝心/
※こちらからお電話することは一切ありません

詐欺サイトに入金してしまった場合

入金してしまった場合
もし、Finova tradeなどの投資詐欺で既に入金をした後で詐欺に気づいた場合、早急な対処が必要です
泣き寝入りをして放置するのではなく、二次被害を防ぐためにも適切な行動をとりましょう。

入金した証拠を集める

自分が詐欺サイトに入金したことが客観的に分かる証拠を集めましょう。代表的なものは、以下のとおりです。

  • 振込明細書…金融機関を通じて振込先に送金したことを証明できる
  • 支払い明細…入金先の詐欺サイトの名称や入金額が分かる
  • 送金明細…送金した手段と送金先、入金額が分かる

残念ながら、現金を手渡しした場合は入金の証拠としては不十分で、証拠も残らないため注意しましょう。
近年は、Amazonギフト券での入金を指定する詐欺もあり、これも現金と同様に証拠が残りにくいため警戒する必要があります。

やりとりを控える

詐欺のターゲットになってしまうと、Finova tradeの詐欺師は何かと理由をつけて追加の入金を促そうとしてきます。
巧みな口車に乗せられないよう、これ以上のやりとりは控えましょう

詐欺だと判明した場合、相手を責めたくなる気持ちもよく分かります。
しかし、相手を煽ってしまうのはおすすめできません。対処は専門家に任せるのが賢明です

弁護士や機関に相談する

Finova tradeなどの投資詐欺の相談先として、さまざまな機関やサービスが考えられます。おすすめなのは、弁護士や公的な機関です。
便利屋や回収屋という選択肢もありますが、投資詐欺では依頼をしても回収できないケースが多いです。

中には、違法に物事をする業者もあり、その場合は依頼主自身も罪に問われてしまう可能性があるため慎重な判断が必要になります。

詐欺に遭ってしまった時に考えられる二次被害

考えられる二次被害
Finova tradeなどで詐欺に遭った時、恥ずかしくて相談できずに泣き寝入りする人もいます。
しかし、そのまま放置しておくのは危険です。どんな二次被害が起こり得るのか確認しておきましょう。

利益として自分の口座に個人名義から入金され、口座が凍結される

投資詐欺の場合、少額ならば出金できるケースも少なくありません。
しかし、そのお金は同じようにFinova trade他の被害者が投資をしたお金である場合が多いです。

同じ詐欺に遭った他の被害者のお金が個人名義で入金されると、自分が詐欺の首謀者なのではないかと疑いをもたれ、悪質であるとみなされる可能性が高いです
その結果、口座が凍結されてあらぬ疑いをかけられてしまう危険があります。

個人情報が詐欺師グループに出回って、被害回復を謳う詐欺に遭う

詐欺に遭った人は、新たな詐欺にも遭いやすい状況を招きます
Finova tradeをはじめとする詐欺師のグループ内で個人情報が出回り、被害の回復を謳う業者につけこまれやすくなるのです。

詐欺で被害を受けて慌てているなか、このような被害回復をうたう業者と出会えば、冷静な判断ができずに依頼してしまうケースも少なくありません。

しかし、当然ながら相手は詐欺グループです。
依頼料として支払ったお金は持ち逃げされ、さらに被害が拡大してしまいます。

詐欺被害の相談先

詐欺被害の相談先
Finova tradeなどの詐欺被害に遭った場合の相談先について、頼れる機関をご紹介します。

金融サービス利用者相談室

金融庁の相談機関です。Finova tradeでの投資詐欺をはじめ、金融機関との間に生じるさまざまなトラブルについて個別に相談でき、必要に応じて論点の整理やアドバイス、他機関の紹介などを受けることができます。

連絡先 受付時間
電話での受付 0570-016811(IP電話からは03-5251-6811) 平日10時~17時
FAXでの受付(高齢者・障害者専用) 03-3506-6699 24時間
Webサイトでの受付 公式サイト
https://www.fsa.go.jp/opinion/
24時間
郵便での受付

〒100-8967 東京都千代田区霞が関3-2-1 中央合同庁舎第7号館
金融庁 金融サービス利用者相談室

 ー

 

国民生活センター・消費者センター

消費生活に関するさまざまな相談に応じてくれる公的な機関です。
商品やサービスに関する問題や、詐欺、不正取引など、たくさんの情報が寄せられる機関として知られており、消費者保護に関する専門的な知識を備えています
Finova tradeなどでの投資詐欺に遭った場合の適切なアドバイスや状況に応じた相談先のアドバイス等が期待できるでしょう。

国民生活センター・消費者センターへの相談方法は、以下の手順で進めていきましょう。

  1. 詐欺に遭ったと分かったら必要な情報を集めて整理する
  2. 国民生活センター・消費者センターに連絡をする
  3. トラブルについて説明する
  4. 担当者からのアドバイスを受ける

なお、基本的にはまず「消費者ホットライン」に連絡をして、電話がつながらない場合に国民生活センターの電話番号がアナウンスされる仕組みです。まずは、消費者ホットラインに連絡をし、都道府県や政令市の消費生活センターにつなげてもらいましょう。

消費者ホットライン…局番なし188

警察・サイバー犯罪相談室

警察に設置されている、サイバー犯罪に関する相談機関です。
Finova tradeでの投資詐欺など、インターネットを介して行われる投資詐欺についても、多くの相談が寄せられています。相談は以下の流れで行うのが一般的です。

  1. 地域の警察署のWebサイト等からサイバー犯罪相談室を調べる
  2. サイバー犯罪相談室がある警察に相談する(直接出向く・電話・メール)
  3. 詐欺被害の説明を行う
  4. 警察からのアドバイスに従い必要な対処を行う

弁護士

投資詐欺において最もおすすめなのが、詐欺被害に強い弁護士への相談です。
法律の専門家として詐欺被害にどう対処していけば良いのか、明確なアドバイスを受けることができます。
Finova tradeなどで詐欺に遭い、どこに何を相談すれば良いのか分からない場合も安心です。

弁護士への相談の手順は、以下のとおりです。

  1. コンタクトのとりやすい、詐欺被害に強い弁護士・法律事務所を探す
  2. 公式サイト等で確認し、問い合わせを行う
  3. 面談や電話相談の打ち合わせをして被害の詳細を説明する
  4. 弁護士から法的な観点からのアドバイスや今後の対処法について説明を受ける

司法書士(140万円以下の被害額)

司法書士もまた、法律の専門家です。簡易裁判所での訴訟の手続きの代理人になることも可能で、140万円以下の詐欺被害の訴訟手続きの依頼のために相談することもできます。

弁護士に依頼するよりも安価で訴訟手続きの代理を頼めるため、140万円以下の被害額であれば司法書士への依頼も良いでしょう。司法書士への依頼は以下の手順で行います。

  1. 詐欺被害に対応している司法書士を探す
  2. 相談予約を行う
  3. 投資詐欺の被害について説明する
  4. 司法書士から解決方法についてのアドバイスを受ける
  5. 依頼をするかどうか検討する

日本司法書士会へのアクセスはこちらから

弁護士への相談手順

弁護士への相談手順
もしFinova tradeなどで詐欺被害に遭ってしまったら、慌ててしまって何から手をつけるべきか分からなくなるかもしれません。
弁護士に相談すると、法律に基づいた適切なアドバイスや、効率的な対処の段取り等が分かります。そして、被害回復のための手続きの代理も依頼できます。

早急に、詐欺被害に対処したい場合に非常に力強い存在と言えるでしょう。
ここからは、横山法律事務所への具体的な相談手順をご紹介します。

LINEのお友達追加をする

横山法律事務所への相談は、LINEからが便利です。
公式LINEがありますので、以下の手順に沿って友達追加をしましょう。

  1. スマホやタブレットでLINEアプリを開く
  2. 検索バーに「横山法律事務所」と入力する
  3. 該当の公式アカウントを選択し、お友だち登録をする

LINEでお友だち登録ができると、それ以降は公式LINEからメッセージのやりとりができるようになります。

被害内容を伝える

LINE登録後、詐欺被害についての相談をしていきましょう。
以下のポイントに気を付けて整理しておくと、問題解決に役立ちます。

  • 詐欺の証拠をできるだけ集めておく
  • 時系列に沿って何が起こったのか整理しておく
  • 事実を隠したり嘘をついたりしない

詐欺被害について打ち明けることは、言いにくいこともあるでしょう。
しかし、例え自分が不利になるようなことでも、打ち明けるのが得策です。
弁護士からの質問にはできるだけ正確に答えることが、最適なサポートにつながります

振込明細を送る

振込明細は、まさに自分が入金をしたという、重要な証拠となります。
この明細が被害額の証明にもなるため、弁護士に預けて対処してもらう必要が出てきます。
内容をよく確認し、弁護士から求められたら早い段階で送りましょう。

横山法律事務所は投資詐欺に強い弁護士事務所です。
お気軽に、ご相談をお待ちしています。

\返金請求の相談受付中/
©FX・仮想通貨投資詐欺の返金相談窓口-弁護士法人横山法律事務所. All Right Reserved.