ビットコインセミナーの中には、怪しいものがたくさんあります。
「暗号資産やビットコイン(btc)について学びたい!」と思う気持ちがあっても、怪しいwebセミナーに飛びついてはいけません。
この記事では、怪しいビットコインセミナーの特徴、詐欺の手口や被害に遭わない方法を徹底的に解説していきます。
怪しいビットコインセミナーを見抜けるようになり、騙されないようにビットコインによる投資を始めていけるようになりましょう。
また、仮想通貨の代表的なものとして、ファントムやリップルなどが挙げられます。
この記事でわかること
・怪しいビットコイン(仮想通貨)セミナーの特徴
・ビットコイン(仮想通貨)詐欺の手口と特徴
・ビットコイン(仮想通貨)詐欺に遭わないための対策と遭った時の対処法
こんなビットコイン(仮想通貨)セミナーは怪しい

ビットコイン(仮想通貨)について勉強したいという人は多く、ビットコインセミナーに興味を持つ人も多くいるでしょう。
しかし、実際のビットコインセミナーは怪しい所もたくさんあるのが事実。
怪しいビットコインセミナーの特徴は次の通り。
それぞれの特徴について詳しく解説していきますので、怪しいビットコインセミナーを見分けられるようになっていきましょう。
参加費が高い
怪しいビットコイン(仮想通貨)セミナーの特徴は、参加費が高いことです。
なぜなら参加費を徴収することで儲けようと考えているからでしょう。
そういったセミナーは内容が薄いのに参加費だけが高く、怪しい仮想通貨を買わせようとしてきたりします。
仮想通貨はまだまだ情報が少なく、よくわからないことも多いでしょう。しかし、初心者が投資を始めるのに十分な程度の情報はインターネット上にもたくさんあります。
参加費が高いビットコインセミナーには注意してください。
聞いたことのない通貨の話をする
仮想通貨は日々新しいものが誕生しており、その数は法定通貨よりも多くなっています。そのため、有名なビットコイン以外にもたくさんの仮想通貨があるのが現状です。
怪しいビットコイン(仮想通貨)セミナーでは、投資家から聞いたことのない通貨の話をされるでしょう。その通貨への投資を勧められますが、その通貨は存在せず、つぎ込んだお金が戻ってくることはありません。
怪しいセミナーに参加しないのはもちろん、聞いたことのない通貨への投資はやめておいた方が賢明でしょう。
「絶対にもうかる」という
怪しいビットコイン(仮想通貨)セミナーでは、「絶対にもうかる」という言葉が使われます。
これは仮想通貨に限ったことではありませんが、世の中にある投資や、ネットワークビジネスにおいて絶対にもうかるものなどありません。それなのに「絶対に儲かる」という言葉を使うこと自体が、怪しい証拠といえるでしょう。
ビットコイン投資をしようとする人は、もうけてお金を増やしたいと考える人。「絶対にもうかる」と強く勧められると魅力的に感じてしまうこともあるでしょう。
しかし、「絶対にもうかる」という言葉こそが怪しいと思えるようになっていかなければなりません。本当に健全なセミナーであれば、リスクに関しても説明があるはずです。
ビットコイン(仮想通貨)詐欺の手口とは

ビットコイン(仮想通貨)詐欺の手口には、共通したものがあります。
その手口を知っておくことで、だまされる確率を減らすことができるでしょう。
主なビットコイン(仮想通貨)詐欺の手口は、下記のようなものです。それぞれ詳しく解説していきますので、早速チェックしていきましょう。
投資セミナーを装い高額の参加料をだましとる
ビットコイン(仮想通貨)は、難しいものとの印象がある投資方法です。
そんな仮想通貨初心者を騙す手口が、投資セミナーを装い高額の参加料をだましとるというものです。
詐欺師は形だけのセミナーを開催し、高額な参加料を払わせることでお金を騙しとります。また、セミナー内で嘘の情報で出資を募ることも。
投資セミナーがすべて悪いものではありませんが、参加する前にセミナーの質や信頼できる会社かを見極めることはとても大切となるでしょう。主催者や講師についての情報、過去に開催されたセミナー情報を調べた上でセミナー参加を決定していかなければなりません。
ポンジ・スキーム:破綻が前提のものに出資させられる
ポンジ・スキームは、仮想通貨に限らず多く使われている詐欺の手口です。ポンジ・スキームとは、破綻が前提のものに出資をさせられるというもの。
ポンジ・スキームでは出資者に配当金が渡されることもありますが、それは新たな出資者からだましとったお金です。自転車操業状態で出資金をやりくりしているだけなので、将来的には破綻するのがわかりきっています。
風説の流布:デマによって注文を集める
ビットコイン(仮想通貨)詐欺には、風説の流布という手口があります。風説の流布とはデマを流し、注文を集めるというもの。
仮想通貨に限らず投資の世界は「噂で買って事実で売る」という言葉があるほど、噂や口コミなどの情報に流されやすいものとなっています。
しかも値動きの激しい仮想通貨なら「〇〇という通貨が100倍の価格になる」という噂も有り得ないことではありません。
そのため、詐欺師はデマを流し注文を集め、仮想通貨の価格が上がったところで売り抜けてもうけを得ます。デマに誘われた人の元に残るのは、詐欺師が売り抜けて価値のなくなった仮想通貨だけ。
噂に惑わされないようにし、また自分がデマを流す立場となり得ることも理解しておきましょう。
偽の取引所での取り引き
ビットコイン(仮想通貨)詐欺の手口の中には、偽の取引所で取り引きさせるというものがあります。
詐欺師は実在しない偽の取引所を紹介し、口座開設をさせ仮想通貨取り引きをさせようとするでしょう。
この話に乗ってしまうと、口座開設を行う過程で個人情報が盗まれたり、入金したお金を盗まれたりしてしまいます。
ビットコイン(仮想通貨)投資を行える取引所はさまざまなものがあり、どれが安全かの判断は難しいでしょう。本当に信頼できる取引所かどうかは慎重に選ばなければなりません。
マッチングアプリを悪用した手口
ビットコイン(仮想通貨)詐欺には、今流行りのマッチングアプリを悪用した手口があります。
詐欺師は最初にだます相手と出会わなければなりません。そのためのツールとしてマッチングアプリを利用することが多いのです。
理由として、マッチングアプリを利用すれば、たくさんの人と知り合い仲良くなることができます。そして、親密になった相手に投資話を持ちかけ仮想通貨を送金させるなどするのが手口です。
恋愛感情を抱かせ信頼させてから投資話を持ちかけるので、女性、男性問わずだまされてしまう人が多くいます。
恋人や友達を見つけるためのマッチングアプリですが、その中には詐欺師も潜んでいるということは忘れてはなりません。

詐欺コインの特徴

仮想通貨自体は怪しいものではなく、れっきとした投資法です。しかし、中には詐欺コインもあるので注意していきましょう。
詐欺コインの特徴は、下記の通り。たくさんの仮想通貨が日々誕生する中で、詐欺コインを見抜けるようになっておかなければ、今後詐欺に遭う危険性は高まってしまいます。
早速、詐欺コインの特徴について見ていきましょう。
セミナーで勧誘される
セミナーの主催者は、紹介料を得る目的で仮想通貨を売ろうとしてきます。購入する人が増えるほどに自分のもうけが増えるので、セミナーという形で人を多く集めるのです。
絶対に仮想通貨を売りたいという気持ちがあるため、セミナーでは「絶対に価格が上がる」などといった甘い言葉を使い勧誘をしてくるでしょう。
ですが、絶対に価格の上がるコインをセミナーなど公にできない形で売るのは、それが詐欺コインだからに違いありません。セミナーで勧誘されるコインには注意が必要です。
取引所で購入できない
通常、仮想通貨というものは取引所で購入するものです。日本では金融庁登録済の仮想通貨の取引所、全世界にも仮想通貨の取引所はたくさんあります。
それなのに、「この仮想通貨はここでしか購入できない」「日本限定先行販売」といった勧誘のされ方をするのなら、その仮想通貨は詐欺コインでしょう。
人は限定に弱く「今だけ」「限定」といわれると心が揺らいでしまいます。ですが、仮想通貨に関しては取引所で購入できないものは違法であり、危険です。
最低購入金額が高い
詐欺コインは最低購入金額が高いという特徴があります。それは多くのお金を効率的にだましとるためでしょう。
例えば、金融庁に登録済の取引所であるCoincheckでは、どの仮想通貨も500円から購入することができます。
しかし、詐欺コインの場合は最低購入金額を10万円程度に設定していることが多く見られます。少額を入金させだましとるよりも、多くのお金を一度に奪った方が効率がいいでしょう。
また、あまり高額過ぎず10万円程度と諦めがつく金額にしているのもポイント。最低購入金額が設定されている仮想通貨には注意が必要です。
価格保証や買取保証をウリにしている
詐欺コインの中には、価格保証や買取保証をウリにしているものがあります。
- 購入金額の50%は保証する
- 仮想通貨が気に入らなかったら買取を行う
こういった保証がついていることで、安心して仮想通貨を購入してしまう人もいるでしょう。しかし、価格保証や買取保証がついていることこそが、その仮想通貨が怪しいと見分けるポイントになります。
そもそも仮想通貨の価格は変動するもの。それなのに保証ができるというのはおかしな話です。
また、仮想通貨の原価は0円。50%の保証をつけたところで、十分にもうかるという仕組みになっています。
著名人の名前を使用している
詐欺コインは、著名人の名前を使用して購入を促すという特徴があります。
「有名人の〇〇さんも購入した!」といった宣伝の仕方をしている仮想通貨には注意をした方がいいでしょう。
著名人も買っていると聞かされると信用度は増すかもしれませんが、その情報が正しいものであるかはどうやって判断すればいいのでしょうか。
詐欺師は著名人が購入したかどうかを確かめられないことを知っていて、勝手に名前を使用しているのです。著名人の名前を宣伝文句にしている仮想通貨は、詐欺コインの可能性が高いでしょう。
ビットコイン(仮想通貨)詐欺に遭わないためには

ビットコイン(仮想通貨)詐欺に遭わないためにできることについてチェックしていきましょう。
下記のポイントに注意していけば、仮想通貨詐欺に遭う可能性を減らすことができます。
トラブルに遭わずに仮想通貨投資をしていけるようになりましょう。
購入前に仮想通貨の交換業者登録されているかチェック
ビットコイン(仮想通貨)を購入する前には、仮想通貨の交換業者登録がされているかをチェックしていきましょう。
仮想通貨の交換を行う事業者は、事前に金融庁・財務局への登録が必要となっています。これは逆に言えば、登録されていない事業者は利用しない方がいいということです。
仮想通貨を購入前には、金融庁・財務局の認可を受けた業者かどうかを必ず確認するようにしましょう。
説明を聞いても理解できなければ契約しない
投資は自分の大切なお金を投じて行うものです。そのため、説明を聞いても理解できなければ契約しないことが大切です。
ビットコイン(仮想通貨)には大きくもうけられるというイメージがありますが、他人の話を鵜呑みにするのは危険でしょう。
詐欺師は甘い言葉であなたを勧誘してきます。話を聞いているともうけられる気がしてくるでしょう。しかし、仮想通貨に関する説明を理解せず、何となくで契約するのは絶対にやめてくださいね。
絶対にもうかるものはない!と心得る
ビットコイン(仮想通貨)に限った話ではありませんが、投資は絶対にもうかるものはありません。
詐欺に遭わないためにも「絶対にもうかるものはない!」と心得ておきましょう。詐欺師はお金を出してもらいたいがために、「絶対に」「必ず」「保証付き」といった強い言葉を使ってきます。
ですが、そんな簡単な言葉を使っていることこそが詐欺である証拠。投資はリスクとリターンの両方があるものです。本当にあなたのためを思って勧誘するのなら、リスクもリターンもしっかりと説明してくれるでしょう。
「絶対」「必ず」などの投資話は詐欺である可能性が高いため、断りましょう。

被害に遭った場合の対処法

どれだけ気をつけていてもビットコイン(仮想通貨)詐欺の被害に遭ってしまうこともあるでしょう。
ここでは、被害に遭った場合の対処法についてご紹介していきます。
仮想通貨詐欺の被害に遭った場合は、次の方法を試してみましょう。泣き寝入りせずにしっかりと対処していけば返金の可能性もあるのです。
まずは国の相談窓口に相談
ビットコイン(仮想通貨)詐欺に遭った場合は、まずは国の相談窓口に相談していきましょう。
困ったときの相談窓口としては、以下のようなものがあります。
- 金融サービス利用者相談室 0570-016811
- 消費者ホットライン 局番なしの188
- 警察相談専用電話 #9110
相談窓口に相談することで詐欺かどうかを確定することができ、あなたの現状を整理することができるでしょう。
国の相談窓口には多くの仮想通貨詐欺に関する相談が寄せられているため、相談をためらう必要はありません。
弁護士に相談すれば返金の可能性も
ビットコイン(仮想通貨)詐欺に遭った場合には、弁護士に相談すれば返金の可能性もあります。
相談をするのは、仮想通貨などの投資詐欺に強い弁護士にしてください。弁護士は法的な立場から、あなたの相談に乗ってくれます。
そして、詐欺師の特定や返金に向けて動いてくれるでしょう。詐欺に遭っても泣き寝入りして行動しなければお金はだましとられたままですが、弁護士に相談することで返金の可能性が生まれます。
弁護士への相談はハードルが高いと感じる人もいるかもしれませんが、無料相談を行っている弁護士も多いので気軽な気持ちで相談してみましょう。法律の専門家は何よりも心強いあなたの味方となってくれるはずです。
まとめ

仮想通貨に興味を持つ人は多く、ビットコイン(仮想通貨)セミナーは多く開催されています。
しかし、ビットコインセミナーの中には怪しいものもあるので注意していきましょう。投資でお金を増やしたいと考えていたのに、怪しいセミナーで詐欺に遭いお金をだましとられるなんてあってはならないことです。
絶対にもうかる投資法などないことを心得て、怪しいセミナーを見極め、安全にビットコインによる投資を行っていきましょう。