近年、投資と仮想通貨に対する関心が高まり、多くの人々が資産を増やそうとしています。
しかし、BBEXの投資した方から、出金や返金のトラブルが多発しているという報告が寄せられています。
投資家たちは困惑し、被害から守る方法を模索しています。
そこでこの記事では、BBEXの投資に潜むリスクに焦点を当て、詐欺から身を守るための注意点を解説します。
- BBEXの投資が詐欺なのか知りたい
- 詐欺の可能性がある投資の手口を知りたい
- 投資詐欺に遭ってしまった場合に取るべき行動を知りたい
- 詐欺被害の適切な相談先を知りたい
あなたの資産を守り、未来への投資を検討する皆さんへの貴重な情報が満載です。
詐欺から身を守り、安全な投資を追求しましょう。
当事務所では、マッチングアプリ詐欺や仮想通貨詐欺、恋愛ロマンス詐欺などのご相談を今なら無料で受け付けています。
詐欺事案に強い弁護士があなたの代わりに返金請求などのお困りごとに親身に対応いたします。下記のボタンを押して気軽にご相談ください。
BBEXの詳細

BBEXの詳細を、以下の表にまとめました。
サイト名 | 実態不明 |
サイトURL | 〃 |
電話番号 | 〃 |
メールアドレス | 〃 |
所在地 | 〃 |
被害報告 | 有 |
返金の可能性 | 有 |
BBEXは海外の仮想通貨関係のサイトで、日本のユーザーが多く仮想通貨ブログでも取り上げられていることが多いです。
しかし、会社情報の不明点が多く詐欺被害の報告もあるので、詐欺の可能性は極めて高いです。
BBEXのような怪しい点がある投資先とは関係を持たない、関係を持ってしまった場合はすぐに離れるようにしましょう。
金融商品取引業の登録がない
BBEXは、金融商品取引業の正式な登録が確認できないため、おそらく未登録の状態である可能性が高いでしょう。
金融商品取引業の登録は、金融商品の売買や提供に関連する法的要件を順守するために必要であり、厳格な審査プロセスを経て金融庁などの規制機関によって取得されます。
しかし金融商品取引業の登録のない企業は、規制に基づいた運用や顧客の投資金を保護する信頼性を証明できないため、投資家にとっては大きなリスクが潜んでいます。
BBEXのような未登録の事業者と取引を検討する場合は、金融商品取引業の登録状況を確認することが非常に重要です。
金融ライセンスを所持していない
BBEXは、金融ライセンスを取得していない可能性が高いと考えられます。
金融ライセンスは、金融商品取引業を正式に行うための公式な許可証であり、金融庁や同様の規制機関による厳格な審査が必要です。
しかし、BBEXのような事業者が金融ライセンスを所持しているかどうかについて確たる情報は少ないです。
金融ライセンスを所持している企業は、顧客の資金を適切に保護するための対策を講じていることを示す信頼性の証拠となります。
BBEXとの取引を検討する場合、金融ライセンスの有無を確認することは非常に重要です。
ライセンスや免許の確認方法
ライセンスや免許の確認方法は、取引相手の信頼性を確認するために非常に重要です。
確認手順は以下の通りです。
- 投資先として検討している会社・サイトの公式ウェブサイトを訪問する
- 所在地や連絡先、関連情報を確認する
- 金融庁でライセンスや免許の登録状況を確認する
BBEXのような取引相手が提供する情報は、金融庁の公式サイト内で検索しても見つけにくいことがあります。
しかし、ライセンスや免許を所持している場合、金融庁のウェブサイト内のサイト内検索機能を利用することで簡単に確認できます。
取引を検討する際には、金融ライセンスの有無を確認することが資産を守るために極めて重要です。
詐欺サイトはどのような詐欺なのか

詐欺サイトは、インターネット上に存在する不正なウェブサイトで、個人情報や金銭を詐取するために設立されます。
一見すると信頼できるかのように見えることが多いですが、巧妙に欺いてきます。
詐欺サイトにはいくつかの手法が存在し、代表的なものは「ポンジスキーム・振り込め詐欺・実体のないビジネス詐欺」があります。
- ポンジスキーム:最終的にスキームが崩壊して投資家が損失を被る
- 振り込め詐欺:詐欺師の要望に惑わされてお金を振り込ませる
- 実体のないビジネス詐欺:多額のお金を支払ったにもかかわらず、何も受け取れずに損失を被る
以下では、これらの詐欺手法について詳しく説明します。
ポンジスキーム
ポンジスキームは、投資家から調達した資金を実際には存在しない利益や配当の名目で、新たな投資家に支払う詐欺の手法です。
ポンジスキームの典型的な手順は以下です。
- 出資者を誘惑して資金を集める
- 集めた資金を「配当」や「利益」の名目で既存の投資家に戻す
- 偽の配当や利益を実績にして、新たな投資家を引き寄せ資金を増やす
- 一定の資金が集まると、詐欺師は逃げ去りスキームが崩壊する
ポンジスキームは、実際に何も運用されずに新たな資金で既存の出資者に支払うため、新たな投資家が集まらない時点でスキームは破綻します。
投資家の損失を回避するために、高いリターンを提供する投資に対して細心の注意をもって情報を検証することが重要です。
振り込め詐欺
振り込め詐欺は、被害者に魅力的な話や高いリターンを約束して、巧妙な手法でお金をだまし取る詐欺の形です。
通常の振り込め詐欺は、税金未納やマネーロンダリングの疑いなど嘘の情報を被害者に伝えて、不安感を煽るようなやり方です。
一般的な振り込め詐欺の手法には次のステップが含まれます。
- 電話やメール、SNSなどで信頼関係を構築しようとしてくる
- 嘘の情報で不安感を煽って、お金の振り込みを促す
- お金を振り込んだら詐欺師との連絡がつかなくなる
振り込め詐欺で送金したお金は、ほとんどの場合返金されません。
振り込め詐欺に騙されないようにする場合は、伝えられた情報を精査する時間を取るようにしましょう。
冷静になれば、おかしい点に気づけるはずです。
実体のないビジネス詐欺
実体のないビジネス詐欺は、被害者に高額の利益が保証された架空の魅力的なビジネスを提供・誘惑してお金を騙し取る手法の一つです。
この詐欺手法は、一般的に以下のように進行します。
- 短期間で大きな利益の約束や嘘の成功事例を用いて説明される
- 関わった信頼性を利用して、最初に投資した以上のお金を要求される
- 詐欺師が良いタイミングで突然連絡が取れなくなる
実体のないビジネス詐欺は、実際にビジネスや投資はせずに巧妙なトーク力でお金を騙し取る悪徳な詐欺です。
もし実体のないビジネス詐欺被害の心配がある場合は、信頼できる相手や弁護士に相談することを検討してください。
詐欺サイトでありうる手口

詐欺サイトは、多くの手法を駆使してお金をだまし取る危険な存在です。
SNSやLINEグループ、電話などのパターンを通じて被害者を引き込み、詐欺の罠にかけます。
詐欺サイトで使用されている可能性の高い3つの手法について、以下で詳しく説明します。
SNSをきっかけに被害にあうパターン
最近、詐欺サイトの手口の一つとして、SNSを介して被害者を騙すケースが増加しています。
SNSを使った詐欺手法の多くは、以下のステップで進行します。
- 詐欺師は架空のSNSプロフィールを作成する
- 魅力的な投資機会をプロフィール上で紹介する
- 被害者は架空のプロフィールを信じてコミュニケーションを開始する
- 詐欺師は被害者を説得して資金を振り込ませる
- 一度送金が行われると、詐欺師は行方をくらます
詐欺師はSNSを利用して被害者と信頼関係を築き、個人情報やお金を騙し取ります。
SNS上で相手を信じる際には、慎重になることが肝心です。
LINEグループに招待され被害に遭うパターン
「LINEグループ」を通じた詐欺が増加しており、詐欺師は被害者を招待し、高利益の投資やビジネスを宣伝します。
LINEグループを使った詐欺の手口は、以下の通りです。
- 被害者は詐欺師からLINEグループへの招待を受ける
- グループ内で高利益の投資を熱心に宣伝する
- グループメンバー同士の信頼感や一体感を利用して被害者を説得する
- 被害者に投資するよう要求する
- 他のメンバーも同じ投資に参加していると思わせる
- 被害者がお金を送金すると詐欺師は姿を暗ます
LINEグループを扇動している講師(詐欺師)から電話がかかってくることもあります。
LINEグループを使った手口は一対一の詐欺よりも巧妙なので、不審な勧誘には慎重に対処し、信頼できる情報源からアドバイスを受けることが重要です。
電話で高利回り投資への勧誘パターン
電話を通じた高利回り投資への誘いは、詐欺師が電話で被害者に接触し、魅力的な投資案を提示する手法です。
電話で高利回り投資への勧誘パターンの手口を、以下に示します。
- 被害者に電話をかけて高利回り投資について話す
- 甘い言葉で被害者を説得しようとする
- 被害者に圧力をかけて即座に投資するよう要求する
- 被害者から個人情報や銀行口座情報を集めようとする
- 被害者が送金後連絡を断ち、再び連絡が取れなくなる
被害者は焦りや期待から冷静な判断を欠き、資金を送金してしまうことがあります。
不審な電話は対応せずに、未知の投資話には耳を傾けないようにしましょう。
その他の手口も存在します
詐欺サイトでは、常に新しい詐欺の手法が登場します。
詐欺から身を守るためには、以下のポイントに気を付けることが大切です。
- 高利回りの約束
- 信頼できる相手なのか
- 緊急性のある要求をされているか
詐欺から身を守るには入念なリサーチと用心深い行動が不可欠ですが、個人の力だけでは難しいこともあります。
わからないことや疑問が浮かんだ場合は、当事務所へご連絡ください。
詐欺サイトに入金してしまった場合

詐欺サイトへ入金してしまった場合、焦る気持ちもわかりますが、冷静に行動することが大切です。
落ち着いたら、証拠集めや詐欺師とのやり取りの記録を保存、専門家への相談など、一つずつ確実に行うのが肝心です。
詐欺被害後の対処方法について、以下で詳しく説明します。
入金した証拠を集める
詐欺サイトに入金してしまった場合、最初にすべきことは入金に関する証拠を確保することです。
具体的な証拠となるものは、以下の通りです
- 振込明細:送金の日付や金額、送金先情報が記載されている
- 支払い明細:詐欺サイトの名前と支払い金額が記録されている
- 送金明細:送金に使用したサービスのウェブサイト情報が確認できる
これらの証拠は、警察や消費者センター、弁護士などに相談する際にとても役立ちます。
詐欺被害に関連する情報を整理して証拠を保管することで、効果的な対処ができるようになります。
やりとりを控える
詐欺サイトに入金してしまった場合、詐欺師とのやりとりを控えることが賢明です。
詐欺サイトに入金してしまった場合のやりとりについては、以下を参考にしてください。
- 冷静な対応をする
- すぐにアカウント削除しない
- 過去のやりとりを保存する
- 信頼できる家族や友人、専門家に報告してサポートを受ける
詐欺師には感情に流されず、冷静に対処しましょう。やりとりを控えることで、追加の被害を防ぐことに繋がります。
弁護士や機関へ相談する
詐欺サイトに入金してしまった場合、専門の弁護士や信頼性のある機関へ相談しましょう。
弁護士や専門機関に相談する前に注意しないといけないのは、回収屋や便利屋と称する詐欺師に引っかかることです。
これらの個人や組織は、詐欺に遭った被害者をさらに騙し、追加の料金を請求することがあります。
回収屋や便利屋についても、信頼性のある弁護士や公的な消費者保護機関、警察に相談し、詳細なアドバイスを受けるべきです。
専門家は、詐欺からの回復を助け、法的な手続きや対処方法についての適切な指導をしてくれます。
詐欺に遭ってしまった時に考えられる二次被害

詐欺に遭ってしまった場合は、一次被害だけでなく二次被害も懸念されます。
二次被害は詐欺師による新たな詐欺や個人情報の不正利用などが考えられますが、なかでも口座凍結や詐欺的な被害回復詐欺に注意が必要です。
ここからは、詐欺に遭ってしまった時に考えられる二次被害をご紹介します。
利益として自分の口座に個人名義から入金され、口座凍結される
詐欺に遭った後の二次被害の一つは、詐欺師が新たな手口で被害者の口座に不正な振り込みを行うことです。
詐欺師が自分の口座から被害者の口座に送金すると、被害者は急な身に覚えがない入金に驚き、入金されたお金を再度詐欺師の口座に送金してしまいます。
すると、一連の入金と送金は不正活動とみなされて、被害者の口座は凍結されてしまいます。
詐欺被害が遭ってしまった場合は、二次被害を防ぐためにも銀行や専門家に状況を報告し、指示を仰ぐことが肝心です。
個人情報が詐欺師グループに出回って、被害回復を謳う詐欺に遭う
詐欺に遭ってしまった場合は、個人情報が詐欺師グループに漏れるリスクがあります
詐欺師は被害者の個人情報を売買する地下組織に情報を提供し、他の詐欺師や不正行為者が被害者に接触することがあるのです。
さらに、被害者は不正な回収屋や便利屋からの連絡にも警戒しなければいけません。
個人情報の漏洩を防ぐために、詐欺被害を公的な機関や弁護士に報告し、正当な手続きに従うことが大切です。
詐欺被害の相談先

詐欺被害に遭った場合、適切な相談先を知っておくことがとても重要です。
- 金融サービス利用者相談室
- 国民生活センター・消費者センター
- 警察・サイバー犯罪相談室
- 弁護士
- 司法書士
被害の性質と被害規模に合わせて、最適な相談先を選んでアドバイスを受けましょう。
以下では、上記の相談先について詳しく解説します。
金融サービス利用者相談室
金融サービス利用者相談室は、金融機関に関する問題や詐欺被害に対する相談を受け付ける公的な機関です。
ここでの相談は、口座のトラブルや不正利用、詐欺取引、不正請求など、金融サービスに関する問題です。
金融サービス利用者相談室の詳細を以下の表にまとめたのでご覧ください。
名称 | 金融サービス利用者相談室 |
受付時間 | 平日 10:00〜16:00 |
電話番号 | 0570-016811(ナビダイヤル) 03-5251-6811(IP電話・PHS) |
FAX | 03-3506-6699 |
サイトURL | https://www.fsa.go.jp/opinion/ |
相談窓口は、被害者に対してアドバイスをして問題の解決をサポートします。
金融サービス利用者相談室は、被害者が適切な対処方法を理解し、被害から回復するのに役立つでしょう。
国民生活センター・消費者センター
国民生活センター・消費者センターは、消費者が商品やサービスに関する問題、詐欺被害、不正取引などを相談できる公的な機関です。
国民生活センター・消費者センターへの相談方法は、以下のステップです。
- 詐欺被害に遭遇したら、問題を特定して詳細な情報を整理する
- 国民生活センター・消費者センターの連絡先をウェブサイトから検索する
- センターに連絡をして、詳細な情報と問題を説明する
- 担当者が問題を評価して、法的アドバイスや解決策を支援する
国民生活センター・消費者センターは、消費者保護に関する専門知識を持つ機関であり、被害者に対するサポートと救済手続きを行います。
警察・サイバー犯罪相談室
警察・サイバー犯罪相談室は、サイバー犯罪に関連する事件や詐欺被害に対する相談を受けて捜査や対処を行う警察の部署です。
警察・サイバー犯罪相談室への相談方法は、以下のステップを踏みます。
- 地域の警察署のサイバー犯罪相談室を調べる
- サイバー犯罪相談室がある警察署に、電話やメール、直接訪問する
- 詐欺被害に関する詳細な情報を説明する
- 担当者が詐欺被害を評価する
- 担当者は被害者をサポートをしつつ、詐欺師の特定や証拠収集を行う
警察・サイバー犯罪相談室は、サイバー犯罪や詐欺に対する専門知識を持つ機関であり、被害者の安全と正義を確保する役割を果たします。
弁護士
弁護士は法的な専門家であり、詐欺被害者に法的なアドバイスと支援を提供してくれます。
弁護士への相談方法は、以下のステップです。
- 被害の性質に合った弁護士を探す(ex.日本弁護士連合会)
- 電話やメールでの相談予約、オンラインフォームで問い合わせをする
- 弁護士と面談やオンライン会議を設定して被害の詳細を説明する
- 弁護士は法的な観点から問題を評価し、法的なアドバイスをする
弁護士は被害者の法的権利を守り、詐欺被害の解決に向けて指導します。
法的なアドバイスや対応が必要な場合、弁護士に相談することをおすすめします。
司法書士(140万円以下の被害額)
司法書士は、法律の専門家であり、登記や供託などの業務を行うほか、簡易裁判所の訴訟の手続きの代理人となることもできます。
140万円以下の詐欺被害の相談先として、司法書士は以下のメリットがあります。
- 弁護士と比べて費用が安い
- 訴訟手続きを依頼できる
- 登記や供託などの業務も依頼できる
さらに、司法書士への相談方法は以下のステップです。
- 詐欺被害に対応している司法書士を探す(ex.日本司法書士会連合会)
- 電話やメールで相談予約をする
- 司法書士に被害の状況を説明する
- 司法書士から解決方法や費用について説明を受ける
初回相談は無料のところも多いので、まずは気軽に相談して依頼するか検討してみましょう。
なお、被害額が140万円を超える場合は、弁護士に相談することをおすすめします。
弁護士への相談手順

詐欺被害に遭ってしまった場合、まずは弁護士に相談するのがいいでしょう。
弁護士に相談することで、法律に基づいた適切な対応をアドバイスしてもらえたり、被害回復に向けた手続きを進めてもらえたりします。
以下では、横山法律事務所への具体的な相談手順をご紹介します。
LINEお友達追加をする
まずは、横山法律事務所の公式LINEをお友達追加しましょう。
公式LINEをお友達追加するやり方は、以下の通りです。
- スマートフォンやタブレットでLINEアプリを開く
- 画面上部にある検索バーに「横山弁護士事務所」と入力して検索する
- 「横山法律事務所」と書かれた公式アカウントを選択する
- 「お友達追加」または「友だちになる」ボタンをタップする
公式LINEを通じて横山法律事務所の弁護士に相談することで、詐欺被害に関するアドバイスと法的な支援を受けることができます。
被害内容を伝える
公式LINEを登録したら、弁護士に詐欺の被害内容を伝えましょう。
被害内容を伝えるポイントは、以下の通りです。
- 事実関係を時系列に沿って説明する
- 不利な事実も隠さず伝える
- 証拠となる資料があれば提出する
弁護士が被害内容を正確に把握するために、途中で被害者に質問することがありますが、より適切なアドバイスをするためです。
また、被害内容を伝える際には「不利な事実も隠さず伝える」ようにしてください。
弁護士は、被害者を有利にするためにアドバイスをしますが、不利な事実を隠してしまうと、適切なアドバイスを受けられない可能性があります。
振込明細を送る
振込明細とは被害金額を証明する重要な証拠なので、弁護士に送るようにしてください。
弁護士へ振込明細を送る準備と流れは、以下の通りです。
- 振込明細の原本を準備する
- 振込明細に記載されている内容を正確に確認する
- 弁護士に振込明細を送る
- 振込明細に記載されている振込先の情報を記録する
- 弁護士から確認を受ける
振込明細に詐欺の証拠となる情報が記載されているのか、確認してから弁護士に送りましょう。
横山法律事務所には無料の相談窓口があります。
被害者それぞれの事情を伺った上で、必要な対処法を考えご提案させて頂きます。